Print関数は文字列や数値などを画面に出力する関数で、Pythonでのプログラミングにおいてとても重要な関数の一つです。
この関数は引数に指定した値を画面に出力するため、リストや辞書式といった様々な型での表示が可能です。プログラムが正常に動作しているかの確認や、途中経過を表示するのにとても役立ちます。
今回はPython3での使用方法を紹介していきます。
Contents
Print関数を使ってみよう
サンプルコードを用いながら説明を行います。まず、様々な型の値を出力する方法を見てみましょう。
文字列を表示する
‘Hello world’といった文字列を出力する場合は以下のコードを実行します。
また、複数の文字列を並べて出力することも可能です。その場合では以下のように記述します。
数値を表示する
数値を出力する場合は下記のように記述します。
複数並べる場合も文字列と同様に下記のように書くことができます。
リストを表示する
Print関数の中にリストを渡しましょう。
さらに、リストの直前に*をつけると'[]’が省略され、’,’が半角スペースに変換され数値と同じ出力となります。
複数並べる場合も同様です。
辞書を表示する
print関数の中に辞書を渡しましょう。
辞書の前に*をつけるとキーを並べて出力します。
変数の値を表示する
途中経過の確認の際によく変数の値を確認することがあります。基本的には以下のように実行します。
これではどの変数を表示しているか分からないため、以下のようによく変数名も同時に表示させます。
文字列と数値の連結
print関数は名前の通り関数であるため、print関数の()の中で文字列同士は以下のように+で連結することができます。
数値同士では以下のように実行されます。
ここで用いている’+’の記号はpythonにおける式のため、print関数の中で数値と文字列を連結する役割は果たせません。そこで文字列と数値を連結して表示させるために数値をstr関数を用いて文字列に変換してから’+’を用います。
区切り文字の変更
先程の章でPrint関数を用いて様々な方の値を表示する方法を学びました。どのような型を表示する場合でも複数表示した場合には区切り文字として半角スペースで表示されていました。これを変更するためにはprint関数内でsepを用います。以下の例では’-‘を区切り文字として使用してみましょう。
キーや辞書に用いた’*’に対して同様にsepを用いるとどのようになるかを見ていきましょう。
キーの場合
このように’*’をつけるとリストの中のそれぞれの値に対して区切り文字が、つけないとリスト全体を一つとして区切り文字が適用されます。
辞書の場合
このように’*’をつけるとキーがそれぞれに区切り文字が適用されます。
formatメソッドを用いる方法
formatメソッドとは
formatメソッドはpython3で使用できる穴埋め式でより可読性が向上した手法です。
formatメソッドの使い方
使い方は以下のように使用します。
このように文字列の後に.format()を加える形で、{}の中にインデックスを指定して、値を代入します。 format()の関数に存在する変数が順番に{}の0,1,2,…に対応します。これを用いると以下のように文章内に何度も同じ変数を使えます。
f文字列を用いる方法
f文字列とは
f文字列はpython3.6で新たに導入されたformatメソッドよりも可読性が増した方法です。formatメソッドでは文字列の後方で変数を並べるため、どの変数がどこに対応しているかがすぐにわかりませんでした。しかし、このf文字列では変数名を直接{}に使用できるようになったため、可読性が増しました。
f文字列の使い方
f文字列では文字列の前にfを置き、{}内に直接変数を指定します。
まとめ
Python の Print 関数のさまざまな使い方を紹介しました。「こんな機能あったんだ!」という意外な気づきを発見していただけたら嬉しく思います。